2018年10月31日
キッチンまわりをきれいに片付けても、しばらくするとまた元通りになってしまう……、というお悩みもよく聞くもののひとつ。そんな方は、まずはモノの収納場所をしっかり決めてあげるのがおすすめです。一度しっかり見直せば、そのあとすっきりとしたキッチンが保ちやすくなりますよ!
[監修] 整理収納アドバイザー 大熊 千賀先生(暮らしStyle代表)
「定位置管理」とは、モノを置く指定席を決めることをいいます。
使ったら元の場所に戻せるようにすべてのモノに指定席を決めてあげるのが、すっきりとしたキッチンを長持ちさせるコツ。調理道具はもちろん、ストック品でも同様です。
サランラップなどのつい増えてしまいがちなモノも、指定席を決めておくことで在庫が増えすぎるのを防ぐことができます。また、在庫がしっかり管理できるので、必要なときに在庫がない!ということもなくなります。
ストック食品の「定位置管理」の例をご紹介します。
調味料や食品類が、ひとつの引出しにまとめて収納されています。
このように食品類をまとめて収納することで、「この引出しは、食品専用!」と決めることができ、使うときにわかりやすいだけでなく、管理もより楽になります。
引出しの手前側にはよく使う調味料をまとめ、ストック食品は奥にまとめる「使用頻度順」のしまい方も、使いやすい収納のためのポイントのひとつです。
煩雑になりがちな吊戸棚も、「定位置管理」をお忘れなく!
ゴミ袋やふきんなどの消耗品は管理が大変なもののひとつですが、収納する場所をケースなどで仕切り、そのケースに入る分だけしか持たない、と決めてしまうのがおすすめです。(写真左)
特に消耗品の場合、定位置がはっきりしていると、買い足した際に「とりあえず空いているスペースにしまっておこう」ということもなくなるので、きれいなキッチンが保ちやすくなります。
レシピ本や書類などをキッチンに収納する場合も、あらかじめ「定位置」を決めておきましょう。(写真右)
忙しくて書類の整理ができない!という方は、ファイルボックスを活用してみてください。整理する時間がないときは一旦ファイルボックスに書類を入れて、週に一度整理する日を決めたり、たまってから一気に整理するなどと決めて整理をすれば、とっても楽になりますよ。
モノの「定位置」を決めると同時に、「適正量」の見直しもしてみてください。適正量とは、ご自分の生活に必要なモノを在庫も含め必要な分だけ持っているということ。せっかく定位置管理を意識しても、モノが溢れてしまってごちゃごちゃになってしまうことがないように、ぜひあわせて考えたいところです。
ご自分の生活に必要なモノの量を意識して、買いすぎないように心がけると、モノが増えるスピードを遅くすることができます。
適正量の考え方は、こちらの記事でもご紹介しています。ぜひご参考にしてみてください!
忙しくてついついストックを買っておくのを忘れてしまう、という方におすすめの在庫管理のアイデアです。
スプレーボトルに中身を入れ替えて使う掃除用品を例に、ご紹介します。ストックの上部に、貼ってはがせるフィルム製のインデックスラベル(付箋)が貼ってあります。このラベルが、在庫管理に大活躍!
ストック品や収納ケースなどにラベルをつけておき、使い終わったタイミングや残りひとつになったときに冷蔵庫やキッチンパネルなどの目に入りやすいところにそのラベルを貼っておけば、在庫がなくなったことが一目瞭然。自分以外の家族にも協力してもらえば、自分が気付かないうちに在庫がなくなっていた、ということも防げます。
インデックスラベルは、文房具店などで購入できます。シンプルなタイプからカラフルな柄入りのタイプまで、さまざまな種類のものがありますので、ぜひお好みのものを見つけてみてください!
現在、こちらのサイトで「キッチン収納診断」を公開しています。
持っているキッチンアイテムや収納方法など、12の質問から皆さんがどんなタイプかを診断します。通勤時間や休憩のときなど、楽しみながらぜひ診断してみてください♪
整理収納の基礎や、収納アイデアは、下記の記事でもご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください!
●プラスαの工夫でより楽しく! おすすめのキッチン収納アイデア
●キッチンがごちゃごちゃ! そんなときに見直したい整理の方法
全国各地にあるクリナップのショールームでは、そのほかさまざまな収納アイデアをご覧いただけます。わからないことがあったら、ぜひお気軽にショールームアドバイザーにお尋ねください!
※この記事は、クリナップ・キッチンタウン・東京のキッチンディスプレイの写真を使用しています。
おいしいリフォーム資料室
匠の技光るこだわりのキッチン『CENTRO』×インテリア
2018.12.27
おいしいリフォーム資料室
【収納】家族みんながわかる! ラベルを使った収納アイデア
2018.10.31
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! スムーズなリフォーム計画のコツ
2018.10.19
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! ショールームに行く前に必要なこと
2018.10.11
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォーム【プランの選び方と順序】
2018.9.20
おいしいリフォーム資料室
知らなきゃ損! リフォームに関するローンや税制のはなし
2018.9.11
おいしいリフォーム資料室
リフォームを進める前の下準備。特に重要なのは……
2018.8.30
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォームの基本 〜レイアウトの種類〜
2018.8.29
おいしいリフォーム資料室
【収納】いまどきのキッチン収納、おすすめのアイデアは?
2018.8.27
おいしいリフォーム資料室
リフォームにはどんな費用がかかるの?
2018.8.17
おいしいリフォーム資料室
時短におすすめ! 食器洗い乾燥機の種類を解説
2018.7.31
おいしいリフォーム資料室
キッチンのワークトップ、使いやすい高さと素材とは?
2018.7.18