2018年10月31日
引出しや戸棚がモノで溢れているキッチンだと、探すだけで時間がかかってしまいますよね。モノが多い方は、まずは持っているモノの見直すのが一番。今回は、適正量の考え方や、使いやすい収納の基本をご紹介します。
[監修] 整理収納アドバイザー 大熊 千賀先生(暮らしStyle代表)
「適正量の決定」とはライフスタイルに合ったモノの量を決めること。
キッチンにモノが溢れてしまう方は、適正量以上の在庫を持たないことを心がけてみてください。
たとえば、サランラップやアルミホイルなどのストック品。安いときについつい買ってしまいがちですが、気づいたら10本以上も在庫があった……、なんてことはありませんか? 月に2本使い切るご家庭だとしても、その在庫数は多いですよね。
使用頻度に対して在庫の多いものがあったら、しばらくストックを買うのは控えましょう。
また、モノをため込みがちな方の場合は、使っていないモノの処分も必要かもしれません。
普段使っていないモノは、なぜ使っていないのかの理由を考えてみてください。
たとえば、壊れているのにしまったままになっていた、という場合は処分しても良いでしょう。持っていたことを忘れていたモノなどは、すぐに処分するかどうかを決めず、保留期間を決めて一旦キープ。それでもあまり使用頻度があがらなければ、処分することを考えてみてください。
適正量を決めてモノを処分すると、キッチン全体がすっきりするはず。そうなったら、次は収納場所の見直しをしてみてください!
収納場所を決める際に考えたいのは、「動作・動線」と「使用頻度」のふたつ。それぞれについて詳しくご紹介します。
普段の動作と動線を意識して、モノの収納場所を決めることをいいます。
たとえば、コンロで使うフライパンや油などはコンロ下、シンクで使うザルやボウル掃除用品などはシンク下、というように「使うときの自分の動き」をイメージしながら考えてみてください。
「動作・動線」を考慮した収納例をご紹介します。まずは、コンロ下の収納例から。
動線を考慮し、加熱調理で使う道具類が収納されています。
引出しの左手前にはミトンが入っていますが、これも動線をもとに考えられています。
シンク下の収納例もご紹介します。
ボウルや掃除用品のほか、やかんも収納されています。
やかんはコンロで使うモノですが、使うときにはまず水を入れるため、シンク下に収納するのがおすすめです。引出しから取り出して水を入れ、コンロで加熱する、という流れだと動作数が少なく効率的なので、時短にもなります。
モノを使用頻度ごとに分け、よく使うモノから収納場所を決めることをいいます。
収納場所を決めるときの順番は、使用頻度の高いモノから使いやすい位置(出し入れしやすい位置)に収納していきましょう。壁面の高さに対して、「中→下→上」の順にしまうのがおすすめです。
たとえば食器棚なら、毎日使うお茶碗などは一番使いやすい「中」の位置に。週に数回使うモノは「下」、たまにしか使わないモノは「上」というように考えてみてください。
また引出し内は、使用頻度順に手前から収納していくとより使いやすくなりますよ!
使用頻度別の収納例として、コンロ下の収納をご紹介します。
上の段には使用頻度の高いフライパンや油など、下の段には使用頻度の低い季節物の土鍋や大きな鍋などが収納されています。
よく使うモノが手の届きやすい場所に収納されているのが、「使いやすいキッチン」のポイントです。
「適正量の決定」と「動作・動線」「使用頻度」を考慮した収納ができた方におすすめしたいのが、「ラベリング」です。
収納物や引出し内にラベルを貼って管理すると、パッと見て収納物がどこにあるか見つけやすく、戻すときにもわかりやすいので、きれいが保ちやすくなります。
ラベルを使った収納術は、こちらの記事で詳しくご紹介していますのでぜひあわせてご覧ください!
現在、こちらのサイトで「キッチン収納診断」を公開しています。
持っているキッチンアイテムや収納方法など、12の質問から皆さんがどんなタイプかを診断します。通勤時間や休憩のときなど、楽しみながらぜひ診断してみてください♪
整理収納の基礎や、収納アイデアは、下記の記事でもご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください!
●プラスαの工夫でより楽しく! おすすめのキッチン収納アイデア
全国各地にあるクリナップのショールームでは、そのほかさまざまな収納アイデアをご覧いただけます。わからないことがあったら、ぜひお気軽にショールームアドバイザーにお尋ねください!
※この記事は、クリナップ・キッチンタウン・東京のキッチンディスプレイの写真を使用しています。
おいしいリフォーム資料室
匠の技光るこだわりのキッチン『CENTRO』×インテリア
2018.12.27
おいしいリフォーム資料室
【収納】家族みんながわかる! ラベルを使った収納アイデア
2018.10.31
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! スムーズなリフォーム計画のコツ
2018.10.19
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! ショールームに行く前に必要なこと
2018.10.11
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォーム【プランの選び方と順序】
2018.9.20
おいしいリフォーム資料室
知らなきゃ損! リフォームに関するローンや税制のはなし
2018.9.11
おいしいリフォーム資料室
リフォームを進める前の下準備。特に重要なのは……
2018.8.30
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォームの基本 〜レイアウトの種類〜
2018.8.29
おいしいリフォーム資料室
【収納】いまどきのキッチン収納、おすすめのアイデアは?
2018.8.27
おいしいリフォーム資料室
リフォームにはどんな費用がかかるの?
2018.8.17
おいしいリフォーム資料室
時短におすすめ! 食器洗い乾燥機の種類を解説
2018.7.31
おいしいリフォーム資料室
キッチンのワークトップ、使いやすい高さと素材とは?
2018.7.18
3/8
今日はみつばちの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。養蜂に使われるのは主にセイヨウミツバチ。