2018年09月27日
山口県下関市の高台にお住まいの鷲頭智子さんのリフォームの決め手となったのは、ファンフィルターを自動洗浄してくれる【洗エールレンジフード】の存在。「あの年末の苦労から解放されたい!」という思いで採用した洗エールレンジフード以外にも、お手入れが大変……というお悩みを解決してくれたポイントがいくつもあるようですが……。
智子さんのお宅のリフォームは、大変大規模なものでした。築20年の2階建てを、2階に娘夫婦が同居する2世帯住宅に。ほぼ全面改装となり、キッチン・バス・洗面化粧台はすべてクリナップ製品をお選びになりました。そのため余計シビアになった予算のやりくりに頭を悩まされたのだそう。
「数年前にオール電化に切り替えたとき購入したIHクッキングヒーターを、そのまま使えたのが大きかったですね。そのほかにもいろいろとやりくりして、どうしても欲しかった洗エールレンジフードまで入れられて、とても満足しています」
以前は年末に2時間もかけてゴシゴシ、レンジフード掃除に苦労されていたのだそう。洗エールレンジフードに変えたら月に一度の簡単な操作でOKなので、とてもラクになったといいます。
「一度、洗浄ランプが点いたのに忙しくて放っておいてしまい、しばらく経ってから洗浄運転してみたら、もう一度やるようサインが出ました。ああ、やっぱりきちんと洗ってくれているんだなぁ、と納得。それからは毎回欠かさずやっていますよ」
キッチンはI型の対面式。リビングダイニングから手元をほどよく隠してくれるスリム対面システム・ハイタイプを組み合わせています。システムのダイニング側にはオープン棚が2段あって、ダイニングで使うものを取り出しやすく収納できます。
智子さんがスリム対面システムを選んだのは、「ふいのお客さまのときにもあわてないように」とのことですが、拝見しているとキッチン全体がとてもスッキリ、ワークトップも余計なものが出ておらず、汚れたところもありません。
「アクリストンワークトップは拭けばすぐキレイになるから、どんどん拭いちゃいます」と智子さん。
簡単にキレイになるから、あちこちマメに拭くのが習慣になったといいます。お手入れのしやすさがキレイさにつながっているとのこと。そして、背面のカップボードも含めて収納がたっぷり確保されていて、ものを外に出しておく必要がないため、自然とキッチン全体を常にスッキリ状態が保てています。
智子さんのお宅にうかがったのは、リフォームが完了してから8か月ほどが過ぎた頃。
「新しいキッチンが入った1日目は、すごい感動でした!」という智子さんの感動の余韻は、お話をうかがっていると、まだまだつづいているようでした。
浴室にはアクリアバス、洗面化粧台はティアリスと、いずれもクリナップ製品をされ、笑顔あふれる快適な毎日をお過ごしになられています。
●お話をうかがった人:鷲津智子さん
●お住まい:山口県下関市
今回ご紹介した鷲津智子さんの「キッチンで暮らしが変わったところ」をまとめたストーリーを、「キッチンVOICE」でご紹介しています。そちらでは、2階の娘さん夫婦のキッチンも! ぜひこちらもご覧ください!
鷲津智子さんのお宅のキッチンを詳しくご覧になりたい方へ
おいしいリフォーム資料室
匠の技光るこだわりのキッチン『CENTRO』×インテリア
2018.12.27
おいしいリフォーム資料室
【収納】家族みんながわかる! ラベルを使った収納アイデア
2018.10.31
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! スムーズなリフォーム計画のコツ
2018.10.19
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! ショールームに行く前に必要なこと
2018.10.11
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォーム【プランの選び方と順序】
2018.9.20
おいしいリフォーム資料室
知らなきゃ損! リフォームに関するローンや税制のはなし
2018.9.11
おいしいリフォーム資料室
リフォームを進める前の下準備。特に重要なのは……
2018.8.30
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォームの基本 〜レイアウトの種類〜
2018.8.29
おいしいリフォーム資料室
【収納】いまどきのキッチン収納、おすすめのアイデアは?
2018.8.27
おいしいリフォーム資料室
リフォームにはどんな費用がかかるの?
2018.8.17
おいしいリフォーム資料室
時短におすすめ! 食器洗い乾燥機の種類を解説
2018.7.31
おいしいリフォーム資料室
キッチンのワークトップ、使いやすい高さと素材とは?
2018.7.18
3/8
今日はみつばちの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。養蜂に使われるのは主にセイヨウミツバチ。