2018年09月27日
なかなかイメージしづらい「リフォームの流れ」。こちらの記事『キッチンリフォームの流れを解説!〜プラン二ングから工事完了まで〜』で一般的な流れのご紹介はしていますが、実際には……? そこで今回は、ご自宅を大幅リフォームされた竹田さんご夫妻にご登場いただき、プランニングから完成までの具体的な流れをご紹介します。
お嬢さまが生まれたことをきっかけに、住宅購入を考え始めたという竹田さんご夫妻。いろいろな物件を見るなか、広さや立地から「ちょうどいい」と思えたのが、現在お住まいの中古物件だったといいます。
住宅のご購入を機にリフォームを考え始めたというおふたりですが、事前の情報収集やプランニングは、入念に時間をかけて行われたのだそう。
以前からクリナップやその製品のことをご存知だったという竹田さんご夫妻。「キッチンメーカーのグループ会社*だから安心!」と、リフォームは「クリナップテクノサービス株式会社*」に依頼されました。
「担当してくださった嶋村さんの、豊富な商品知識と提案力には驚きました。新しいキッチンのイメージや、いままでのキッチンに対する不満など、いろいろなことをきちんと聞いてもらえました。嶋村さんにお願いできてとってもよかったです」と、奥さまもご満足のようでした。
*クリナップテクノサービスのリテール部門は、クリナップリテール営業部に変更になっております
竹田さんのリフォームを担当した、クリナップ株式会社の嶋村政志
「お客さまに合った最適なプランをご提案させていただきます。理想のキッチンリフォームが明確な方も、自分の生活スタイルやお部屋の空間にはどんなキッチンがぴったりなのかを悩まれている方も、ぜひご相談ください。」
プランニングをする前に重要なのは、ご要望のヒアリングと現場調査。
ヒアリングは、ショールームで行ったり現場調査をしながら行ったりと、数回にかけて行われるのが一般的です。ヒアリング時に大切なのは、「どんなキッチンにしたいか」の大まかなイメージができていること。
実際に竹田さんは、どのようなことを希望されていたのでしょうか。
【竹田さんのご要望やお悩み】
・キッチンとダイニング空間を明るい印象にしたい。
・キッチンに立ちながら、リビングにいる家族の姿が見えるようにしたい。
・子どもの様子が確認しやすそうな、アイランド型のレイアウトも気になる。
・たっぷり収納できるようにしたい。
・もともと設置されていたのが広いキッチンなので、どうすればいいのか想像がつかない……。いろいろなプランを見てみたい。
ヒアリング時には、「リフォームの予算」をきちんと伝えることもお忘れなく。ご要望やお悩み、予算をもとに、担当者がプランニングを開始します。
【STEP2】の打ち合わせから、第一回目のプランのご提出までにかかる期間は1週間程度が目安です。
もちろん、どの部分をリフォームするのかによってプランニングにかかる時間は異なります。事前にだいたいの目安を担当者に聞いておくと、その後の予定が立てやすくなるのでおすすめです。
今回の竹田さんの場合、入居時のレイアウトを活かしたI型や「気になっていた」というアイランド型など、数パターンのレイアウトを担当の嶋村からご提案。
一般的には、レイアウトの決定後、機器や収納部などの詳細を選ぶという流れになります。
リフォームの規模が大きかったこともあり、最終的に竹田さんご夫妻がすべてを決めるまでにかかった期間は、第一回目のプラン提案から考えて1か月ほど。
嶋村から提案させていただいたプランを、まずはご主人が検討し、その後奥さまが最終決定をする、という流れでおふたりで決められたのだそうです。
プランのご提案時には、お見積書もついてきます。
プランとお見積書の内容がきちんと合っているか、さらに考えていた予算とはかけ離れていないか、など、お見積書はきちんとチェックしましょう。わからない項目があった場合は担当者に確認し、不明点を残さないようにすることが大切です。
費用のことだけを考えて安価なものを選ぶのはおすすめできませんが、予算に合わない場合は、キッチンにおける優先順位を決めて、再度じっくり検討しましょう。その際、機能の違いなどでわからないことがあったら、ぜひ担当者に相談してみてください。
※こちらのお見積書は、見本のため金額は実際のものとは異なる部分があります。
リフォームにかかる費用については、こちらの記事をご覧ください! お見積書の見方もご紹介しています。
新しいキッチンの仕様やサイズ、機器などの詳細がすべて決まったら、ついにご契約へ!
ご契約と同時に、キッチン発注となります。発注から取付工事の開始までは、約3~4週間(1ヵ月程度)が目安です。
最終的に竹田さんご夫妻が選んだのは、ダイニングスペースを含んだ空間全体を上手に使えるI型壁付けタイプのレイアウト。「キッチンに立ちながら、リビングにいる家族の姿が見えるようにしたい」というご要望がありましたが、I型壁付けタイプだと難しいかもしれない……ということで、キッチンとリビングの間にあった壁を取り壊すことに。
(左)工事直前、養生をしたキッチン
(右)壁の取り壊し工事中の様子
壁を取り壊した、現在のキッチンの様子
壁を取り壊したことで、リビングにいるご家族の様子を確認しやすくなっただけでなく、お庭に面した窓からの光がそのままキッチンに届くので、「明るい空間にしたい」というご希望もかないました。
リフォームの内容によって工事期間は異なりますが、竹田さんの場合は、キッチンの入れ替えや内装工事(壁の取り壊しなど)をはじめ、バスルームや洗面化粧台の入れ替えなども含めて、約2か月。
リフォームの内容にもよりますが、キッチンの交換のみであれば、解体工事から内装工事完了まで約4日間が目安です。リフォームにどれくらいの期間がかかるかは、お選びのキッチンタイプや工事内容によって変わりますので、だいたいのプランが決まったら担当者に確認してみてください。
ついにキッチンが完成!
竹田さんご夫妻と担当者の最初の打ち合わせから、キッチンが完成するまでにかかった期間は3ヵ月半ほど。
「カタログを見比べて、機器や収納部のサイズを考えるのは夫がやってくれました。わたしが担当したのは、扉やワークトップなどの『見た目』の部分です。お互い、得意分野の情報収集をしていたので、大変だと思ったことはありませんでしたね。もちろん、完成したキッチンもふたりのお気に入りです!」と、奥さま。
プランをじっくり考えたいという方の場合や、キッチンとリビングのリフォームを同時に行う場合など、リフォームの内容によって完成までの期間は異なります。また、「せっかくのリフォームだからじっくり考えたい」と思いながらも、お引越しなどのさまざまな事情でプランニングにかけられる時間が限られてしまう方も多いかと思います。
時間の有無にかかわらずしっかり行っていただきたいのは、リフォーム前の情報収集。プランニングを始める前に理想のキッチンをイメージしておくことで、打ち合わせ時のヒアリングで担当者に要望を伝えやすくなります。カタログや雑誌、WEBサイトを見ながら、ぜひご自分の「理想のキッチン」を考えてみてください!
リフォーム前の準備については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
竹田さんのご自宅のキッチンは、こちらで詳しくご紹介しています。使い勝手やおすすめの機能のお話も伺いました!
「新しいキッチンで収納がしやすくなった」という竹田さんご夫妻。実際に、引出しやカップボードの収納を見せていただいた様子は、こちらでご覧いただけます。収納のご参考に、ぜひ!
おいしいリフォーム資料室
匠の技光るこだわりのキッチン『CENTRO』×インテリア
2018.12.27
おいしいリフォーム資料室
【収納】家族みんながわかる! ラベルを使った収納アイデア
2018.10.31
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! スムーズなリフォーム計画のコツ
2018.10.19
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! ショールームに行く前に必要なこと
2018.10.11
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォーム【プランの選び方と順序】
2018.9.20
おいしいリフォーム資料室
知らなきゃ損! リフォームに関するローンや税制のはなし
2018.9.11
おいしいリフォーム資料室
リフォームを進める前の下準備。特に重要なのは……
2018.8.30
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォームの基本 〜レイアウトの種類〜
2018.8.29
おいしいリフォーム資料室
【収納】いまどきのキッチン収納、おすすめのアイデアは?
2018.8.27
おいしいリフォーム資料室
リフォームにはどんな費用がかかるの?
2018.8.17
おいしいリフォーム資料室
時短におすすめ! 食器洗い乾燥機の種類を解説
2018.7.31
おいしいリフォーム資料室
キッチンのワークトップ、使いやすい高さと素材とは?
2018.7.18