2018年09月21日
コンロ下の引出し「コンロキャビネット」は、フライパンやお鍋の収納スペースに。フタを立てて収納するという方法は、実践されている方も多いと思いますが、竹田さんはプラスチックケースを活用されていました。
収納スペースの有効活用に役立つオプションパーツ「ステップボックス」に、普段よく使うフライパンやお鍋を収納(写真の右側部分)。「ステップボックス」には、使用頻度の高い物を取り出しやすい位置にしまっておくことができます。
こちらは、「コンロキャビネット」の一番下の引出しです。
「中華鍋に、高さのあるフタをセットしたままでも引出しに収納できるのには、驚きました。使い終わったらそのまましまえるのがうれしいですね。大きいものや背の高いものも引出し内に収納できるので、ストレスがありません!」
コンロキャビネットに入りきらなかった土鍋などは、ベースキャビネットの一番下の段に。ガスコンロにセットしたまま土鍋が収納できることも、驚いたことのひとつなのだそう。
使いやすい収納術のひとつに「グルーピング」という方法があります。同じタイミングで使うものはひとまとめにして収納する、という方法で、ちょうどこの土鍋のような形です。竹田さんは、土鍋・ガスコンロ・ガスボンベをひとつの引出しにまとめて収納されています。このようにまとめて収納しておくと、使うときにあちこち探さなくて済み、ストック管理もしやすくなります。
キッチンの背面側にあるカップボードには、大小さまざまな食器が収納されています。器を集めるのがお好きだという竹田さんご夫妻は、ご旅行の思い出として購入されることもあるのだとか。現在は保育園に通うお嬢さま用の食器も増え、リフォーム前は食器類の収納が悩みだったのだそう。ですが、そのお悩みもリフォームで見事解決!
小皿やお椀、小鉢などは重ねて収納し、大皿や保存容器は、カップボードの引出し内に収納されています。
カップボードの隣にあるのは、引出しタイプの「ハイフロアカウンター」。
一番上の引出しは、カトラリー類専用のスペースに。種類ごとにわかれていて、とっても使いやすそうですね。その下には、乾物や缶詰などストック食品が収納されています。引出し内の仕切りとして使われているのは、サイズの異なるプラスチックケースです。フタがついているケースを使ったり幅や長さを変えたり……と収納するものによってさまざまなサイズのケースが使われています。収納するものに合わせてケースを組み合わせ、使いやすい収納にアレンジされていました。
プランニング時、動線を考えながらキッチンプランを決めたというだけあって、使い勝手のよさそうな竹田さんのキッチン。
リフォーム前に、調理道具などの収納場所について細部まで計画を立てておくのは難しいかもしれませんが、「どのように収納したいか」「何を収納するか」などを大まかに想像しておくだけでも、その後の使いやすさが変わるのでおすすめです。実際のリフォームでは、その「大まかな想像」をもとにリフォーム担当者が具体的なプランを組み立てるため、要望は明確にしておくのが一番! いろいろな事例を参考に、ぜひご家庭にあったキッチンプラン、収納方法を見つけてみてくださいね。
●お話をうかがった人:竹田さん
●お住まい:埼玉県上尾市
今回ご紹介した竹田さんの「大満足」の秘訣とは……。新しいレンジフードや広々としたシンクの使い心地を「キッチンVOICE」でご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください!
こちらのお宅のキッチンを詳しくご覧になりたい方へ
おいしいリフォーム資料室
匠の技光るこだわりのキッチン『CENTRO』×インテリア
2018.12.27
おいしいリフォーム資料室
【収納】家族みんながわかる! ラベルを使った収納アイデア
2018.10.31
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! スムーズなリフォーム計画のコツ
2018.10.19
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! ショールームに行く前に必要なこと
2018.10.11
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォーム【プランの選び方と順序】
2018.9.20
おいしいリフォーム資料室
知らなきゃ損! リフォームに関するローンや税制のはなし
2018.9.11
おいしいリフォーム資料室
リフォームを進める前の下準備。特に重要なのは……
2018.8.30
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォームの基本 〜レイアウトの種類〜
2018.8.29
おいしいリフォーム資料室
【収納】いまどきのキッチン収納、おすすめのアイデアは?
2018.8.27
おいしいリフォーム資料室
リフォームにはどんな費用がかかるの?
2018.8.17
おいしいリフォーム資料室
時短におすすめ! 食器洗い乾燥機の種類を解説
2018.7.31
おいしいリフォーム資料室
キッチンのワークトップ、使いやすい高さと素材とは?
2018.7.18
4/14
今日はオレンジデー
バレンタインデー、ホワイトデーに続き、愛情を確かなものとする日。オレンジを持って相手を訪問する。