2018年08月30日
キッチンリフォームの下準備ができたら、プランニングのスタートです。その後いろいろな段階を経て「リフォーム完成」となるのですが、その工程のなかには知られていないこともたくさん。全体の流れを知っておくことで、準備もスムーズにでき、プランニングにかけられる時間の目安も把握しやすくなります。リフォームの前に、ぜひ確認してみてください。
「リフォームを進める前の下準備」の記事でご紹介したように、キッチンリフォームで実現したいことをリストアップした上で、イメージを明確化すると同時に相談の資料にするために、雑誌やカタログ、WEBサイトなどから「こんなキッチンにしたい」というリフォーム事例を集めておきましょう。
情報収集の際にまとめておきたいことについては、こちらの記事でご紹介しています。あわせてご覧ください。
さて、いよいよここからが具体化へのプロセスになります。
お使いのキッチンのだいたいの寸法や配置がわかる図面や写真などを用意してのぞみましょう。まずはショールームで、リフォームの際の要望や目指すキッチンについて考えていることを伝えます。
その時に役立つのが準備段階でリストアップした、
「現状の不満点」
「リフォームで実現したいこと」
「目指したいキッチンの実例」
です。
これを活用すれば、望んでいることを整理して伝えることができます。リフォームの担当者は、要望を聞き取りながらキッチンのレイアウトや水まわり・火まわりの機器、収納などの提案を織り交ぜてプランを練ってくれますが、事前にしっかり要望が伝えられればその作業もよりスムーズに。キッチンプランを練り上げていくプロセスで追加の要望や疑問が出てきたら、気後れせずにどんどん投げかけていくことが大切です。理想のプランを実現するため、予算なども合わせて、担当者と粘り強くやり取りを重ねましょう。
現場調査では、リフォームの担当者と工務担当者が来訪して現在のキッチンの寸法を細かに計測。給排水やガスの配管、電気の配線、搬入口などについてもチェックして、プラン内容が実現可能かどうかを検討しつつ打ち合わせをしていきます。調査に先立ってはキッチンをキレイに片づけておこうと思うかもしれませんが、収納の問題点やキッチンにある物の量を把握してもらうためにも、普段通りの状況を見てもらうことが大切です。また、マンションでのリフォームの場合には管理規約もご用意を。規約の内容によってリフォームに影響が出る場合もあります。
現場調査と打ち合わせを踏まえた上で、図面や細かな仕様を記したリフォームプランと見積もり書ができあがってきます。これまでの打ち合わせで合意した内容がすべて反映されているか、しっかりチェックを。反映されていない部分や重ねて要望したいことがあれば、再度打ち合わせをしましょう。検討した後、プランの再提出という流れになります。
おいしいリフォーム資料室
匠の技光るこだわりのキッチン『CENTRO』×インテリア
2018.12.27
おいしいリフォーム資料室
【収納】家族みんながわかる! ラベルを使った収納アイデア
2018.10.31
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! スムーズなリフォーム計画のコツ
2018.10.19
おいしいリフォーム資料室
リフォームのプロに聞いた! ショールームに行く前に必要なこと
2018.10.11
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォーム【プランの選び方と順序】
2018.9.20
おいしいリフォーム資料室
知らなきゃ損! リフォームに関するローンや税制のはなし
2018.9.11
おいしいリフォーム資料室
リフォームを進める前の下準備。特に重要なのは……
2018.8.30
おいしいリフォーム資料室
キッチンリフォームの基本 〜レイアウトの種類〜
2018.8.29
おいしいリフォーム資料室
【収納】いまどきのキッチン収納、おすすめのアイデアは?
2018.8.27
おいしいリフォーム資料室
リフォームにはどんな費用がかかるの?
2018.8.17
おいしいリフォーム資料室
時短におすすめ! 食器洗い乾燥機の種類を解説
2018.7.31
おいしいリフォーム資料室
キッチンのワークトップ、使いやすい高さと素材とは?
2018.7.18
3/8
今日はみつばちの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。養蜂に使われるのは主にセイヨウミツバチ。