2018年01月12日
食と住に深く関わる企業であるクリナップは、現代における“食の大切さや役割”を、皆さまと共に見つめ直すことが大切だと考え、生活研究部門である「おいしい暮らし研究所」が中心となり、聖徳大学様、武庫川女子大学様のご協力のもと「キッチンから笑顔をつくる料理アカデミー」を企画、提供してまいりました。
ここでは、多彩な講師の方からいただいた貴重なご講義や実習の内容をお届けします。
<食の役割>実習編①
講師:山川 やえ子(カラー&イメージコーディネーター)
聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)で色彩やカラーに関する講座を担当。日本色彩学会正会員。
(平成24年3月 講座実施時)
食材の色、お料理の色はもちろん、食卓を楽しく演出するためや、おもてなしのために五感を満たす食空間を考えてみましょう。視覚、嗅覚、味覚、触覚、聴覚を心地よく刺激することが大切です。視覚からは、色はもちろん、形や素材感も瞬時に印象付けられるので“イメージ”はとても大きな部分と言えます。
食卓に関連する“イメージ”とは、広い意味ではインテリアや照明、バックミュージックなども含みますが、今回はテーブルカラ―コーディネートの立場からまとめてみます。
お気に入りのランチタイム ~ベーグルランチのテーブルセッティングを考えましょう~
テーブルセッティングにTPOはとても大切です。今回は、『お気に入りのランチタイム』というテーマで実習を行いました。比較的イメージを絞りやすいテーマかと思います。皆さんもこれを参考に、お料理をおいしく見せる方法や食卓を楽しく見せる演出に、ぜひ個性を光らせてください。
お料理:ベーグルサンド
食器:茶碗、お椀、皿、マグカップ、ティーカップ、コップ など
リネン:テーブルクロス、ランチョンマット、ナプキン など
カトラリー:箸、ナイフ、フォーク、スプーン など
小物:コースター、バスケット、キャンドル、花瓶、人形 など
(木の枝やアクセサリー、折り鶴ひとつでも楽しめます)
1. テーマ:だれがいつ、何のために、どんな雰囲気で食べるのか
2. メインカラー(ベースカラ―):メインになるお料理を引き立たせるためのテーマカラー
3. セカンドカラー(アソートカラー、アクセントカラー):メインカラーと組み合わせて効果的な配色になる、メインカラーの次に面積の大きい色
4. 配色のポイント:全体がまとまりのある配色なのか、際立ち感のある配色なのか
5. イメージ:どのようなイメージのテーブルセッティングにするのか
テーブルセッティングの色選びでは、基調色(メインカラー)、副調色(サブカラー)、強調色(アクセントカラー)を考えると同時にイメージを膨らませていくことが大切です。色の特徴(明るい色か暗い色か、強い・鮮やかな色か弱い色か)を踏まえて、5つのイメージと組み合わせています。
色のイメージ
【明るくてかわいい/軽やかで女性的な/軟らかい/淡い/情緒的な】
【講評】ラブリーでかわいいですね!
【講評】カップ&ソーサーがシンプルすぎるかな?
色のイメージ
【スタイリッシュで都会的な/洗練された/斬新な/シャープでシンプルな】
【講評】テーブルの白、マットの黒と椅子の赤が映えていますね。
【講評】ダンディなモダンさの中に、ゴールドでリッチさもプラス!!
おいくら研究中
【食の歳時記】6月の旬を感じる食材と料理
2020.5.29
おいくら研究中
【食の歳時記】5月の旬を感じる食材と料理
2020.4.28
おいくら研究中
【歳時記】6月(水無月)ってどんな月?
2019.6.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】味と香りの楽しい関係
2019.4.26
おいくら研究中
【食の歳時記】3月の旬を感じる食材と料理
2019.3.1
おいくら研究中
【歳時記】3月(弥生)ってどんな月?
2019.3.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】生クリームを混ぜたら何になる?
2019.2.22
おいくら研究中
【食の歳時記】2月の旬を感じる食材と料理
2019.2.1
おいくら研究中
【歳時記】2月(如月)ってどんな月?
2019.2.1
おいくら研究中
【食の歳時記】1月の旬を感じる食材と料理
2019.1.7
おいくら研究中
【歳時記】1月(正月)ってどんな月?
2019.1.7
おいくら研究中
【食の歳時記】12月の旬を感じる食材と料理
2018.11.30
おいくら研究中
【歳時記】12月(師走)ってどんな月?
2018.11.30
おいくら研究中
【食の歳時記】11月の旬を感じる食材と料理
2018.11.1
おいくら研究中
【歳時記】11月(霜月)ってどんな月?
2018.11.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と文化「すしロールの文化」-講義編①千葉の寿司文化
2018.10.19
おいくら研究中
【食の歳時記】10月の旬を感じる食材と料理
2018.10.1
おいくら研究中
【歳時記】10月(神無月)ってどんな月?
2018.10.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編③「おもてなしの松花堂弁当」
2018.9.28
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編②「華やかな中国料理」
2018.9.21
おいくら研究中
【食の歳時記】9月の旬を感じる食材と料理
2018.9.1
おいくら研究中
【歳時記】9月(長月)ってどんな月?
2018.9.1
おいくら研究中
【食の歳時記】8月の旬を感じる食材と料理
2018.8.1
おいくら研究中
【歳時記】8月(葉月)ってどんな月?
2018.8.1
おいくら研究中
【食の歳時記】7月の旬を感じる食材と料理
2018.7.1
おいくら研究中
【歳時記】7月(文月)ってどんな月?
2018.7.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】たまご編
2018.5.2
おいくら研究中
【歳時記】5月(皐月)ってどんな月?
2018.5.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】野菜編
2018.4.27
おいくら研究中
【食の歳時記】4月の旬を感じる食材と料理
2018.4.1
おいくら研究中
【歳時記】4月(卯月)ってどんな月?
2018.4.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】大豆編
2017.12.22
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】お米編
2017.12.13
おいくら研究中
クリナップの生活研究部門「おいしい暮らし研究所」とは?
2017.12.13