2017年12月20日
私は不登校とか、家庭内暴力とか、拒食症の方達とか、非行の子達とも相談室活動の中でよく出会うんですが、彼らをお食事で徹底的に治していきます。食に目をつけると、面白いくらいに治るんです。
一般に「不良」と呼ばれる5人のグループをいっぺんに治したことがあります。先生から「この成績じゃ行く高校ないよ」と言われ、それから2ヵ月ほどして家出にたばこ、シンナー、万引きと、急激に落ちてしまった子がその中のひとりで、グループには少年院帰りのお子さんもいました。その子もかわいそうで、ご両親が離婚しておばあちゃんのところに無理矢理引き取られて学校も転校して、居場所がなくてイライラしていたんです。背景を考えるとよく分かるんです。残り4人は、この少年院帰りの子と付き合うようになって悪くなった子たちです。みんな不安定でしたが、5人は一緒にいるときに、小さいながらもやっと居場所を見つけたのです。
この子たちは2ヵ月半ぐらいで直りました。何をしたか。協力していただける4人のお母さんたちにお願いしたのです。
「帰ってこなかったら、2人1組で自転車で探しまわって迎えに行って」と。
パートをしているお母さんには「悪いけど半年仕事を休んで」とお願いしました。正社員として働いている方には「半年休職をお願いします」と。子どもを第一に考える動きが取れる体制をつくるということを、それだけ危機的な状態であるということをお話し、協力していただきました。
帰ってこなかったら夜中の1時半でも探しまわってもらい、見つけたら「寒かったでしょう、うちにおいで」と言ってもらうようお願いしました。そして食べ物を与えてもらいました。
難しいものでなくていいのです。油揚げをつけてきつねうどんにし、ちゃんと丼の器で出してもらいました。
「おばちゃんちにおいで。 何もないけどきつねうどんならつくってあげるよ。どうせしゃべるんだったらマンションの階段の下とかじゃなくて、うちで話しなさい」
4人の家族のうち、3家族がうどんをつくりました。もう1つの家族はおしるこをつくっていました。
見つけるたびに、夜中の何時でも「おいで」と言って家に入れさせました。「こんな時間に何してるの?」って言うんじゃなくて、「積もる話もあるでしょ?」って。そうしたら、ある日子どもが電話をしてるのが耳に入って、「シンナーやばいからやめた方がいいよ」と言っていたそうです。この家の親御さんは、「うちの子はシンナーやっていなかったんだ」と安心していました。
随分変わりましたよ。10月に相談を始めたのですが、12月にその電話の件があって、1月になると「受験する」と言い出しました。しかも、グループ全員で「みんなで一緒のところに行って遊ぼう」と。塾も全然行っていないし、勉強もしていない。でも自意識が高いので、無理なところでも受けたいと言う。現実離れしたところを受けるなんて「無理だよ」と言いたいところでしたが、「ここを狙うくらいの気持ちがあるんだな」と思い、「どうぞ受けなさい」と言いました。全員落ちるだろうと分かっていたけれど、自分の目的とするところにまず挑戦してごらんって。
最終的にはみんなバラバラに自分の行けそうな学校を狙うことに切り替えましたが、死に物狂いで勉強して見事受かった。人は変わっていくんです。ここで大事だったのは、きつねうどん。それも粉から練って足で踏んでというような高級なものではなく、ただのうどんです。これでもちゃんと人の心を開いて復活させることができるっていうことなんですね。これがカップ麺だとうまくいきません。
お母さんがパートで働いていてお金を持たされている寂しい子どもたちは、集まって小さな食卓を囲んでいますよ。どこの食卓かっていうと、コンビニの前のコンクリートの道、あそこが食卓になっていると私は思います。お店でお湯を入れてもらってコンクリートのところでみんなお尻をついて食べています。殺風景だけど、あそこが食卓なんです。家族の食卓はないのだけれど、集まった者同士で本音の言葉が交わされているなって、私はときどき思います。食卓は何も大きなテーブルが要るとは限らない。 そこで人がつながっているときに食卓状況がある、と私は考えます。
[つづく]
『食の役割-講義編③ ぜひ取り戻したい普通の食卓、普通の食べもの~『心を育てる食卓』~』を読む>>
この記事は、平成24年に開講されたクリナップ寄付講座「キッチンから笑顔をつくる料理アカデミー」の内容をまとめたものです。
おいくら研究中
【食の歳時記】6月の旬を感じる食材と料理
2020.5.29
おいくら研究中
【食の歳時記】5月の旬を感じる食材と料理
2020.4.28
おいくら研究中
【歳時記】6月(水無月)ってどんな月?
2019.6.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】味と香りの楽しい関係
2019.4.26
おいくら研究中
【食の歳時記】3月の旬を感じる食材と料理
2019.3.1
おいくら研究中
【歳時記】3月(弥生)ってどんな月?
2019.3.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】生クリームを混ぜたら何になる?
2019.2.22
おいくら研究中
【食の歳時記】2月の旬を感じる食材と料理
2019.2.1
おいくら研究中
【歳時記】2月(如月)ってどんな月?
2019.2.1
おいくら研究中
【食の歳時記】1月の旬を感じる食材と料理
2019.1.7
おいくら研究中
【歳時記】1月(正月)ってどんな月?
2019.1.7
おいくら研究中
【食の歳時記】12月の旬を感じる食材と料理
2018.11.30
おいくら研究中
【歳時記】12月(師走)ってどんな月?
2018.11.30
おいくら研究中
【食の歳時記】11月の旬を感じる食材と料理
2018.11.1
おいくら研究中
【歳時記】11月(霜月)ってどんな月?
2018.11.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と文化「すしロールの文化」-講義編①千葉の寿司文化
2018.10.19
おいくら研究中
【食の歳時記】10月の旬を感じる食材と料理
2018.10.1
おいくら研究中
【歳時記】10月(神無月)ってどんな月?
2018.10.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編③「おもてなしの松花堂弁当」
2018.9.28
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編②「華やかな中国料理」
2018.9.21
おいくら研究中
【食の歳時記】9月の旬を感じる食材と料理
2018.9.1
おいくら研究中
【歳時記】9月(長月)ってどんな月?
2018.9.1
おいくら研究中
【食の歳時記】8月の旬を感じる食材と料理
2018.8.1
おいくら研究中
【歳時記】8月(葉月)ってどんな月?
2018.8.1
おいくら研究中
【食の歳時記】7月の旬を感じる食材と料理
2018.7.1
おいくら研究中
【歳時記】7月(文月)ってどんな月?
2018.7.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】たまご編
2018.5.2
おいくら研究中
【歳時記】5月(皐月)ってどんな月?
2018.5.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】野菜編
2018.4.27
おいくら研究中
【食の歳時記】4月の旬を感じる食材と料理
2018.4.1
おいくら研究中
【歳時記】4月(卯月)ってどんな月?
2018.4.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】大豆編
2017.12.22
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】お米編
2017.12.13
おいくら研究中
クリナップの生活研究部門「おいしい暮らし研究所」とは?
2017.12.13