2019年04月26日
おいしい暮らし研究所がお子さま向けに開催した講座「たべものへんしんきょうしつ」を、特別にWEBでも公開! 今回の実験は「味と香り」をテーマに、飲んだり嗅いだりしながら“おいしさ”の秘密を探ります。ぜひ、ご家庭でお試しください!
身近な食べものの“変身”を通じて、楽しみながらお子さまに食への興味を持ってもらいたいという思いで開催された本講座。
今回は、「味と香り」をテーマにした楽しい実験をご紹介します。
【準備するもの】<「香り」の実験>
お味噌汁、鍋、鰹節、おたま、ボウル(できれば透明のもの)、ざる、ペーパータオル、コップ、昆布だしやいりこだし(あれば)、塩
【準備するもの】<「味」の実験>
「味」の実験でつくった鰹だし、塩、紅茶、砂糖、みかんシロップ(缶詰)、寒天(粉)
鍋、コップ、ふせんかマスキングテープ、ペン
【手順①】★食べ物の香りを観察します。
❶「香り」の実験用に用意したお味噌汁を、鼻をつまんで飲んでみます。
❷味を感じるかどうか、お子さまに感想を聞いてみてください。
【手順②】★だしをつくります。
❶お鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めて鰹節を入れます。
❷鰹節がお湯に沈んだら、だしをこします。だしをこす際は、透明なボウルの上にキッチンペーパーを敷いたざるを置き、だしを注ぎます。
❸だしの香りをかいで、少し飲んでみます。昆布だしやいりこだしがある場合は、香りや味はどう違うか観察してみてください。
【手順③】★だしに味をつけます。
❶手順②でつくっただしに、塩を少し入れて飲んでみます。適量の塩を加えるだけでぐっとおいしくなることを、お子さまと一緒に感じてみてください。
【手順①】★塩加減を体験します。
❶「香り」の実験でつくっただしを4つのコップに分けて、それぞれに異なる量の塩を入れて溶かします。
❷ふせんやマスキングテープなどでそれぞれに印をつけます。お子さまに、塩の量がわからないようにしてください。
【例】★…4g/♪…5g/■…10g/●…15g など
❸薄いものから順に試飲をし、それぞれの違いを観察してみてください。お子さまの感想を聞いたあとに、それぞれに加えた実際の塩の量を見せると、どれくらいの差があるかイメージしやすくなります。
【手順②】★甘さの違いを比べます。
❶紅茶を淹れて4つのコップに分け、それぞれに異なる量の砂糖を入れて溶かします。
❷先ほどと同じようにふせんやマスキングテープなどでそれぞれに印をつけ、お子さまには砂糖の量がわからないようにします。
❸薄いものから順に試飲をし、それぞれの違いを観察してみてください。
【手順③】★食べ物の固さと甘さの関係を観察します。
❶みかんの缶詰を使って、飲みものと食べもので甘さの違いを感じるかどうかの実験をします。
缶詰のシロップに砂糖と水を足して、ふたつに分けます。
❷ひとつには寒天にします。鍋に粉寒天と水を入れ、かきまぜてから火にかけます。
❸鍋の水がふつふつして寒天が溶けたら火を止め、シロップを入れて混ぜます。
❹③を器に入れて少し冷ましたら、氷水につけて固めます。
❺④のゼリーとみかんシロップを試食し、味を比べてみましょう。固さが変わると、甘さも異なることがわかります。
今回の内容以外にも、さまざまな実験をご紹介しています。それぞれの記事は、こちらからご覧ください!
【たべものへんしんきょうしつ】お米編「お米がモチモチのお団子に!?」
【たべものへんしんきょうしつ】大豆編「かた〜い大豆がきな粉に大変身!」
【たべものへんしんきょうしつ】野菜編「野菜の不思議を調べてみよう!」
【たべものへんしんきょうしつ】たまご編「卵は温度によってどう変わる?」
おいくら研究中
【食の歳時記】6月の旬を感じる食材と料理
2020.5.29
おいくら研究中
【食の歳時記】5月の旬を感じる食材と料理
2020.4.28
おいくら研究中
【歳時記】6月(水無月)ってどんな月?
2019.6.1
おいくら研究中
【食の歳時記】3月の旬を感じる食材と料理
2019.3.1
おいくら研究中
【歳時記】3月(弥生)ってどんな月?
2019.3.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】生クリームを混ぜたら何になる?
2019.2.22
おいくら研究中
【食の歳時記】2月の旬を感じる食材と料理
2019.2.1
おいくら研究中
【歳時記】2月(如月)ってどんな月?
2019.2.1
おいくら研究中
【食の歳時記】1月の旬を感じる食材と料理
2019.1.7
おいくら研究中
【歳時記】1月(正月)ってどんな月?
2019.1.7
おいくら研究中
【食の歳時記】12月の旬を感じる食材と料理
2018.11.30
おいくら研究中
【歳時記】12月(師走)ってどんな月?
2018.11.30
おいくら研究中
【食の歳時記】11月の旬を感じる食材と料理
2018.11.1
おいくら研究中
【歳時記】11月(霜月)ってどんな月?
2018.11.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と文化「すしロールの文化」-講義編①千葉の寿司文化
2018.10.19
おいくら研究中
【食の歳時記】10月の旬を感じる食材と料理
2018.10.1
おいくら研究中
【歳時記】10月(神無月)ってどんな月?
2018.10.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編③「おもてなしの松花堂弁当」
2018.9.28
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編②「華やかな中国料理」
2018.9.21
おいくら研究中
【食の歳時記】9月の旬を感じる食材と料理
2018.9.1
おいくら研究中
【歳時記】9月(長月)ってどんな月?
2018.9.1
おいくら研究中
【食の歳時記】8月の旬を感じる食材と料理
2018.8.1
おいくら研究中
【歳時記】8月(葉月)ってどんな月?
2018.8.1
おいくら研究中
【食の歳時記】7月の旬を感じる食材と料理
2018.7.1
おいくら研究中
【歳時記】7月(文月)ってどんな月?
2018.7.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】たまご編
2018.5.2
おいくら研究中
【歳時記】5月(皐月)ってどんな月?
2018.5.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】野菜編
2018.4.27
おいくら研究中
【食の歳時記】4月の旬を感じる食材と料理
2018.4.1
おいくら研究中
【歳時記】4月(卯月)ってどんな月?
2018.4.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】大豆編
2017.12.22
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】お米編
2017.12.13
おいくら研究中
クリナップの生活研究部門「おいしい暮らし研究所」とは?
2017.12.13