2019年03月12日
食と住に深く関わる企業であるクリナップは、現代における“食の大切さや役割”を、皆さまと共に見つめ直すことが大切だと考え、生活研究部門である「おいしい暮らし研究所」が中心となり、聖徳大学さま、武庫川女子大学さまのご協力のもと「キッチンから笑顔をつくる料理アカデミー」を企画、提供してまいりました。
ここでは、多彩な講師の方からいただいた貴重なご講義や実習の内容をお届けします。
講師:山中 久美子
JAとうかつ中央本店営農生活課。地産地消を推進し、東葛地域の地元野菜の普及に努めている。
(平成24年3月 講座実施時)
【材料】(4人分)
銀だら(切り身)…4枚
ねぎ…1と1/3本
しょうが…1/2片
砂糖…大さじ2(みりんでも可)
酒…大さじ2と2/3
味噌…大さじ3と1/2
醤油…少々
顆粒だし…少々
水…400cc
[付け合わせ]
ほうれん草…1/3束(小松菜でも可)
【つくりかた】
❶ねぎはきれいに洗って3~4cmのぶつ切りにし、しょうがは皮をむいてせん切りにします
❷水を入れた鍋に①、砂糖、顆粒だしを加えてひと煮立ちさせ、味噌を酒で溶いて加えます。
❸②に、きれいに洗った銀だらを入れ、落としブタをして味がしみ込むまで煮詰めます。
❹味を見て(味噌の味による)醤油を加え、器に盛りつけます。
❺ほうれん草を色よく茹で、3cmほどに切って④に添えます。
※切り身の大きさによってだしの量や調味料が変わります。魚を煮込む前に煮汁の味を見てください。
【材料】(4人分)
卵…4個
ねぎ…1/6本
えのき(瓶詰め)…大さじ1と1/3
砂糖…大さじ2
サラダ油…大さじ2/3
【つくりかた】
❶ねぎを小口切りにします。
❷ボールに卵を割り入れ、砂糖、えのき、①を加えてよくかき混ぜます。
❸フライパンにサラダ油を熱し、②を流し込んで焼き上げます。
【材料】(4人分)
スルメイカ(生)…1杯
エリンギ…1〜2本
ブロッコリー…1/3株
にんじん…1/3本
バター…15〜20g
醤油…大さじ1/3〜2/3
【つくりかた】
❶エリンギは縦に薄切りにします。にんじんはきれいに洗って皮をむき、3cmの色紙切りにしたものをさっと茹で、ザルにとって冷まします。
❷ブロッコリーは洗って小房に分け、鍋に塩少々(分量外)を入れて沸かした湯で固めに茹で、ザルにとって冷まします。
❸スルメイカは内臓と足を取り、身は皮をむきます。
❹③の身の裏側に切り込みを入れ、ひと口大に切り、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。
❺フライパンに10gのバターを熱し、①のにんじん、エリンギ、④のスルメイカの順に炒めます。
❻⑤の全体に火が通ったら②を加え、残りのバター、醤油(バターの塩分によって調整)を鍋肌から入れ、混ぜ合わせたらできあがりです。
【材料】(4人分)
ほうれん草…1束
にんじん…1/8本
えのき(瓶詰め)…大さじ2
すりゴマ(白)…大さじ1
【つくりかた】
❶鍋に塩少々(分量外)を入れてたっぷりの湯を沸かし、ほうれん草を色よく茹で、水にさらしてから水気を絞り、3.5cmほどに切ります。
❷にんじんは飾り切り(または短冊切り)にし、下茹でしておきます。
❸①と②をえのきとすりゴマで和え、彩りよく器に盛りつけます。
次回からは、「食と健康」をテーマに開催された講義の内容をお届けします。
「食と健康-講義編①」は3月中旬ごろ公開予定です。
この記事は、平成24年に開講されたクリナップ寄付講座「キッチンから笑顔をつくる料理アカデミー」の内容をまとめたものです。
おいくら研究中
【食の歳時記】6月の旬を感じる食材と料理
2020.5.29
おいくら研究中
【食の歳時記】5月の旬を感じる食材と料理
2020.4.28
おいくら研究中
【歳時記】6月(水無月)ってどんな月?
2019.6.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】味と香りの楽しい関係
2019.4.26
おいくら研究中
【食の歳時記】3月の旬を感じる食材と料理
2019.3.1
おいくら研究中
【歳時記】3月(弥生)ってどんな月?
2019.3.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】生クリームを混ぜたら何になる?
2019.2.22
おいくら研究中
【食の歳時記】2月の旬を感じる食材と料理
2019.2.1
おいくら研究中
【歳時記】2月(如月)ってどんな月?
2019.2.1
おいくら研究中
【食の歳時記】1月の旬を感じる食材と料理
2019.1.7
おいくら研究中
【歳時記】1月(正月)ってどんな月?
2019.1.7
おいくら研究中
【食の歳時記】12月の旬を感じる食材と料理
2018.11.30
おいくら研究中
【歳時記】12月(師走)ってどんな月?
2018.11.30
おいくら研究中
【食の歳時記】11月の旬を感じる食材と料理
2018.11.1
おいくら研究中
【歳時記】11月(霜月)ってどんな月?
2018.11.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と文化「すしロールの文化」-講義編①千葉の寿司文化
2018.10.19
おいくら研究中
【食の歳時記】10月の旬を感じる食材と料理
2018.10.1
おいくら研究中
【歳時記】10月(神無月)ってどんな月?
2018.10.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編③「おもてなしの松花堂弁当」
2018.9.28
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編②「華やかな中国料理」
2018.9.21
おいくら研究中
【食の歳時記】9月の旬を感じる食材と料理
2018.9.1
おいくら研究中
【歳時記】9月(長月)ってどんな月?
2018.9.1
おいくら研究中
【食の歳時記】8月の旬を感じる食材と料理
2018.8.1
おいくら研究中
【歳時記】8月(葉月)ってどんな月?
2018.8.1
おいくら研究中
【食の歳時記】7月の旬を感じる食材と料理
2018.7.1
おいくら研究中
【歳時記】7月(文月)ってどんな月?
2018.7.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】たまご編
2018.5.2
おいくら研究中
【歳時記】5月(皐月)ってどんな月?
2018.5.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】野菜編
2018.4.27
おいくら研究中
【食の歳時記】4月の旬を感じる食材と料理
2018.4.1
おいくら研究中
【歳時記】4月(卯月)ってどんな月?
2018.4.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】大豆編
2017.12.22
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】お米編
2017.12.13
おいくら研究中
クリナップの生活研究部門「おいしい暮らし研究所」とは?
2017.12.13