2018年04月01日
旬の味覚を月ごとにご案内する【食の歳時記】。4月は、「蕗(ふき)」「アスパラガス」「グレープフルーツ」「初鰹(はつがつお)」の4つの食材について、選び方や保存方法、調理のポイントなど、これから活躍する食材をよりおいしく食べていただくための情報をご紹介します。
また、旬の味覚を堪能していただくためのレシピ特集「季節を食べよう」では、「初鰹」「アスパラガス」を使った2レシピをご紹介! 4月のおすすめレシピをぜひお試しください。
●選び方・見分け方
葉が生き生きしていて、全体がみずみずしいものが新鮮です。茎は太さが均一なものを選びましょう。
●保存方法
葉と茎を切り離し、それぞれをラップで包むかビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。時間がたつとアクが強くなるので早めに食べましょう。
●健康や美容への効果
食物繊維やカリウムを多く含みます。高血圧や動脈硬化など、生活習慣病の予防に効果が期待できます。民間療法として、咳止めに使われます。
●調理のポイント
塩で板ずりをし、熱湯で茹でて水にさらしてから皮をむき、調理します。甘辛く煮たり蕗味噌にすると、ごはんがすすむ惣菜となります。
葉が生き生きしていて、全体がみずみずしいものが新鮮です。茎は太さが均一なものを選びましょう。
●保存方法
葉と茎を切り離し、それぞれをラップで包むかビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。時間がたつとアクが強くなるので早めに食べましょう。
●健康や美容への効果
食物繊維やカリウムを多く含みます。高血圧や動脈硬化など、生活習慣病の予防に効果が期待できます。民間療法として、咳止めに使われます。
●調理のポイント
塩で板ずりをし、熱湯で茹でて水にさらしてから皮をむき、調理します。甘辛く煮たり蕗味噌にすると、ごはんがすすむ惣菜となります。
●選び方・見分け方
鮮やかな緑色でハリがあり、穂先がピンとしまっているものが新鮮です。
●保存方法
水分蒸発が激しいので、ラップで包むかビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。なるべく早く食べきるようにしましょう。
●健康や美容への効果
名前の由来となったアスパラギン酸を多く含みます。免疫力を高め、疲労回復、新陳代謝の促進に効果が期待できます。
●調理のポイント
沸騰した少なめの湯に入れ、ふたをして蒸し茹ですると、香りと自然な甘みが味わえます。
●選び方・見分け方
形がよく、表皮にハリがありずっしりと重いものを選びましょう。
●保存方法
冷暗所で約2週間持ちますが、気温が高い場合は乾燥しないようにラップで包むかビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。
●健康や美容への効果
ビタミンCが豊富です。さわやかな甘みと苦みがあります。この苦みはナリンギンというポリフェノールの一種でがん予防にも効果が期待できます。
●調理のポイント
生のまま半分に切ってスプーンですくって食べたり、みかんのように皮をむいて食べるほか、魚介と合わせてサラダにしたり、ゼリーやジュースにするのもおすすめです。
●選び方・見分け方
腹側の黒いしま模様がはっきりし、丸く太っているものを選びましょう。切り身は色が深く、澄み切った赤い色のものが新鮮です。
●保存方法
アミノ酸の一種ヒスチジンを多く含むため、時間がたつとヒスタミンに変わり、アレルギーを起こすことがあります。生食で残ったら、加熱調理をしましょう。
●健康や美容への効果
脳の機能を活性化するEPA、DHAが豊富です。魚の中で造血作用のあるビタミンB12が多く、ミネラル分もバランスよく含まれています。
●調理のポイント
初鰹は脂が少なめですが、旨味はたっぷりあります。腹側の皮がやわらかいこの時期ならではの銀皮造りの刺身がおすすめです。
※食材の旬などは、地域や気候などによって異なります。
おいくら研究中
【食の歳時記】6月の旬を感じる食材と料理
2020.5.29
おいくら研究中
【食の歳時記】5月の旬を感じる食材と料理
2020.4.28
おいくら研究中
【歳時記】6月(水無月)ってどんな月?
2019.6.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】味と香りの楽しい関係
2019.4.26
おいくら研究中
【食の歳時記】3月の旬を感じる食材と料理
2019.3.1
おいくら研究中
【歳時記】3月(弥生)ってどんな月?
2019.3.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】生クリームを混ぜたら何になる?
2019.2.22
おいくら研究中
【食の歳時記】2月の旬を感じる食材と料理
2019.2.1
おいくら研究中
【歳時記】2月(如月)ってどんな月?
2019.2.1
おいくら研究中
【食の歳時記】1月の旬を感じる食材と料理
2019.1.7
おいくら研究中
【歳時記】1月(正月)ってどんな月?
2019.1.7
おいくら研究中
【食の歳時記】12月の旬を感じる食材と料理
2018.11.30
おいくら研究中
【歳時記】12月(師走)ってどんな月?
2018.11.30
おいくら研究中
【食の歳時記】11月の旬を感じる食材と料理
2018.11.1
おいくら研究中
【歳時記】11月(霜月)ってどんな月?
2018.11.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と文化「すしロールの文化」-講義編①千葉の寿司文化
2018.10.19
おいくら研究中
【食の歳時記】10月の旬を感じる食材と料理
2018.10.1
おいくら研究中
【歳時記】10月(神無月)ってどんな月?
2018.10.1
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編③「おもてなしの松花堂弁当」
2018.9.28
おいくら研究中
【料理アカデミー】食と美学-実習編②「華やかな中国料理」
2018.9.21
おいくら研究中
【食の歳時記】9月の旬を感じる食材と料理
2018.9.1
おいくら研究中
【歳時記】9月(長月)ってどんな月?
2018.9.1
おいくら研究中
【食の歳時記】8月の旬を感じる食材と料理
2018.8.1
おいくら研究中
【歳時記】8月(葉月)ってどんな月?
2018.8.1
おいくら研究中
【食の歳時記】7月の旬を感じる食材と料理
2018.7.1
おいくら研究中
【歳時記】7月(文月)ってどんな月?
2018.7.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】たまご編
2018.5.2
おいくら研究中
【歳時記】5月(皐月)ってどんな月?
2018.5.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】野菜編
2018.4.27
おいくら研究中
【歳時記】4月(卯月)ってどんな月?
2018.4.1
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】大豆編
2017.12.22
おいくら研究中
【たべものへんしんきょうしつ】お米編
2017.12.13
おいくら研究中
クリナップの生活研究部門「おいしい暮らし研究所」とは?
2017.12.13